スポーツでパフォーマンスを上げるコツについて
私は中学高校の6年間、陸上競技部に所属していました。種目は走高跳と七種競技です。成績は関東大会で入賞できるくらいの記録ですが、私が心がけていたスポーツでパフォーマンスを上げるコツについてお話ししていきます☆
- スポーツでパフォーマンスを上げるコツについて
- 走高跳と七種競技を始めたきっかけ
- 第1に種目の研究
- ジャンプ力のひな人は助走のスピードが命
- 7種競技の研究
- 混成競技の食事のとり方
- 試合があるからと言って食事は大きく変えない
- 食べるのも練習
- 強い選手の動画を目に焼き付ける
- まとめ
走高跳と七種競技を始めたきっかけ
中学生の時は短距離一本で100mや200mを専門にやっていましたが、短距離は才能もあるのでなかなか記録も伸びずにいました。4×100mリレーでは1人1人のタイムは他校に及ばないため、バトンパスの部分をひたすらに練習しました。その結果、県大会で入賞するくらいの成果はでました。もともとの素質は叶わなくても練習のやり方や、どこに力をいれていくかで記録は大きく変わるので「違う視点」「広い視野」で種目研究をすることも大切だと思います。
第1に種目の研究
どうやったらこの種目で好記録が出せるのかを研究、追及していくことです。例えば走高跳ではジャンプ力のある人は助走がゆっくりとリズムかるであれば「ぴょーん」と高く跳ぶことができます。しかしジャンプ力の無い人は、助走のスピードをジャンプにつなげるスキルが必要になります。
ジャンプ力のひな人は助走のスピードが命
私はジャンプ力はそれほどなかったので、助走からのスピードを跳躍につなげる形で162cmのバーを越えられるようになりました。この記録はコンスタント(常に)に跳べればインターハイに出場できるくくらいの記録なので、こうした記録をコンスタントに出せるように技術を身に着けることが求められる競技でもあります。
7種競技の研究
7種競技では2日間をかけて7種目の競技を実施するのでまずは体力が必要になりますし、各種目における集中力や2日間にわたって競技を行うことに耐えられるだけの精神力も必要になります。それぞれの種目はその特性を活かして無理のない範囲で競技を進めていきます。どれか一つでも競技でケガをしてしまうと残りの種目で力が発揮でできないので、リラックスしながらも競技に向かう姿勢が必要になります。
混成競技の食事のとり方
混成競技に限らず、決勝まで進出するような選手は体力(スタミナ)が必要です。試合の調整期間には力を発揮するために必要なグリコーゲンを蓄えるためにも炭水化物メインの食事をとるようにココロがけます。私は、試合の3日前くらいからパスタやご飯をいつもの1.5倍くらい食べるようにして、脂っこいものは控えながらもいつもと変わらない食事を心がけていました。
試合があるからと言って食事は大きく変えない
試合前だからかつ丼を食べよう!試合前だからご飯をいつもの倍以上食べよう!試合前だから糖質は控えよう!といったいつものと違う食生活を送るよりもいつもの習慣に少しだけ+炭水化物などを加えるだけで大丈夫です。というのも、いつもと違う食事は体への負担や慣れない食べ物による消化不良などによりパフォーマンスに影響があることがかんがえられます。出来るだけいつも食べているものを食べながら量の調整を行うくらいで大丈夫です。
食べるのも練習
スポーツの世界では食べることも練習と言われるくらい食事に気を使って過ごす人もいます。というのも食べたものが自分のカラダや記録に結びつくことからもスポーツ=食事管理ということになります。才能に恵まれていてもお腹を下しては最高のパフォーマンスはできません。カラダの管理、内臓を守ることも大切な練習です。実際に部活をしている中でも、全国レベルの学生は本当によく食べてエネルギッシュです。好き嫌いなく消費されたエネルギーを補うだけの食欲は大切です。
強い選手の動画を目に焼き付ける
パフォーマンスを上げるのに直結するのが「強い人の動画をみること」です。私が全国大会のマネージャーとして全国レベルの選手に囲まれていた時には、目の前で全国レベルの選手たちが走ったり跳んだり投げたりしています。
そんな光景を間近で1週間近くみる生活をしていたら、学校に戻った時にもその時の選手たちのフォームや動きが目に焼き付いており、練習での記録がすごく伸びていました。このことからも、強い選手、目標とする選手の動きを目に焼き付けて自分のカラダになじませることで記録向上にもつながることが分かりました。
まとめ
スポーツでパフォーマンスを上げるコツは
①スポーツ(種目)の研究をする
②食事管理や体調管理
③強い選手の動き(動画)を目に焼き付ける。
これだけでもスポーツの記録が伸びるかもしれません(^ー^)
スポーツに限らず、仕事でも勉強でも出来る人の真似をしてみるのもよいかもしれません。少なくとも私は見て覚えることの大切さを実感しております。
今は自粛期間で動画や本を読む時間も以前よりは増えました。この機会にスポーツ研究をしてみてはいかがでしょうか☆
はてなブログに投稿しました #はてなブログ#新宿調理師専門学校#お弁当#感謝レストラン#管理栄養士katsuyuka
— 管理栄養士KATSUYUKA (@katsuyuka_NT) 2021年1月6日
先生たちのお弁当フェスティバル 2020年12月のお話し - KATSUYUKA BLOGhttps://t.co/GAGHtQIoY4