鴨肉のビラガードソース
鴨肉はフライパンでさっとソテーをし、表面に焼き色を付けます。焼き色がついたらオーブンで加熱していき焼きすぎずレアすぎず丁度い火加減を心がけます。
盛付ひとつで料理は変わる!!
調理際が近いこともあり、料理の盛り付け方やお皿の選定なども生徒たちが意識しているこの時期では、師範代の先生による盛り付けの違いなども見ることができます。盛り付けるお皿が平らな場合はソースを周りに飾りつけることができますが、下の様な盛り付ける部分に丸みがある場合はソースを中央にかけないと、ソースが垂れてきてしまうので注意が必要というお話しも含めて盛り付け方の勉強になりました。
食材を置く土台に合わせて盛り付ける
上から見ると左下にかけて斜めのラインとなっており、ソースは土台が丸みを帯びているので中心にかけています。このようにお皿の状態やお店の雰囲気テーマに合わせて盛り付けを替えていくことも調理師には求められる技術です。
まずは「考えてみよう」
先生は「自分で考える意識をもとう」とよくお話しされていますが、どうしてこういう盛り付けをするのか、切り方をするのか、炒め方をするのかを常に考えられる人になる方が学びも多くなるのかな?と思います。何も考えないでやることはロボットにもできることなので、人間にしかできないことを教えていきたいですね(^ー^)
和・洋・中 3つの学び
学校では、和・洋・中の3つの分野に加えて製菓の授業もありますが、様々な料理法や調理法、食材や器具などを覚えることは、それだけ視野が広くなります。それぞれの求めるもの例えば日本料理は「出汁」などの旨味を活かした料理が作れるのに対し、西洋料理は味気の無い食材に調味料や調理で旨味を生み出すことが求められます。それぞれの分野の特徴や良さを活かしながら将来の目標に向けて素敵な料理人を目指していけるような環境作りに努めていきたいと思います☆
視野を広げて世界を広げる。
自分次第で世界は変わることを学べる場所。
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
— 管理栄養士KATSUYUKA (@katsuyuka_NT) 2021年1月16日
季節料理の会☆12月のイベント(季節を感じながら料理を楽しめる料理会の開催) - KATSUYUKA BLOGhttps://t.co/vMYaVAXtc7
はてなブログに投稿しました #はてなブログ#新宿調理師専門学校#新調#味噌作り
— 管理栄養士KATSUYUKA (@katsuyuka_NT) 2021年1月16日
手前味噌作り!!五味醤油の五味洋子さんによる味噌づくり講座!! - KATSUYUKA BLOGhttps://t.co/FxeDMbXSIH